アーリークロスの有効性
アーリークロスとは、中盤のサイドから、走り込んでる前線のFWに直接ロングパスを出し、
FWはそれを点で合わせてゴールに叩き込むことです。守るDFとしては、ゴール方向に走りながら守らなくてはならないため、ボールをクリアしにくいです。
また、FWは走り込んでいるため、ちょっとボールにあわせるだけで、勢いのあるシュートを打つことができます。
現代のサッカーにおいて、必要不可欠な攻撃方法です。
コツとしては、
- 相手陣内の中ほど、サイドで、味方選手がボールを持っている。
- 下のレーダーを見ると、FWがゴールに走り込んでいる。
- ちょっとためた後、ゴール方向へ斜めBパス・強めに。
- C連打・あるいはC押しっぱなしで、運がよければFWがダイレクトシュート。
こんな感じです。
技術的には簡単なんで、「はやめにクロスを上げる」程度に考えておいてください。カウンター攻撃で、結構使えます。
「ちょっとためる」をしないと、無人のスペースにボールが転々、、となってしまうので、注意してください。このように、カウンター攻撃で使えるアーリークロスですが、なんと相手がディフェンシブ時の時でも有効です。
そこで
相手が引いている時のアーリークロス
先制された途端、ディフェンシブにされて「ちっ、うぜーな」と思ったことありません?
そんな時でもアーリークロスは有効な攻撃方法です。
やり方としては、
- 相手を、敵陣に押し込んだ状態にしておく。
- ボールがクリアされて、たまたま中盤のサイドの選手にボールが渡る。
- ボールを持ったら、わざと自陣方向へ1〜2歩ドリブル。
(斜めがいいみたい??)- 突然振り返り、大きくゴール方向へBパス。
- 運がよければFWがダイレクトシュート。
なぜこの技が通用するのか。
それは、守備側の観点からいうと
- 守備陣は、ディフェンシブの命令がくだっているため(?)攻撃時の上がりが非常に遅い。
- ボールを持った敵の選手(つまり自分側の選手のことね)が、後ろに向かって動きだしている。
- ん、なんだ?と思いつつも、ボールが自陣から離れる以上、守備ラインを上げようとする。
- 突然、ボールを持った選手がこちらを向き、クロスを上げてきた。
- ディフェンシブのため、そんなにラインは上がっていない。
- 同時に、敵のFWもゴールの近くにいる。
- さらに、ラインを上げようとする動きと、迫ってくるボールをクリアしようとする動きで守備は混乱している。
- ああぁ〜、と思っていたら、混乱でFWのマークがずれる。
- FWダイレクトシュート!
相手がディフェンシブ時の、貴重な攻撃方法の一つです。
Links to other sites on the Web