全体の傾向


ーその1ー

ボールを奪取する
まず、マイボールにしないと攻撃ができません。
ボールを奪取する方法は2つあります。

1.インターセプトを狙う。
2.ボールを持っている敵にプレッシャーをかけ、奪う。

インターセプトの方法としては、バルバルチェック をお勧めします。
詳しくは、5963さんのHPの用語解説集を ご覧ください。
簡単に説明すると、 相手のパスの方向を読んでレバー入力すると、敵の前でボールをカットできる技のこと です。
ただし、敵の近くに味方の選手がいないと、当然カットできません。
この技は、VS2時代に発見されたのですが、Ver.99で有効っぽいので、ここに載せました。

プレスのかけかたですが、Ver.98時のBボタン押しは、全く効果ありません。

とりあえず自分は、敵と正面からぶつかるような時は、軽くAボタン押しチェック。
後ろから追いすがるようなチェックは、オートにまかせています。
後ろからのチェックで、Aボタンを使うと、チェック後もAの効果が残ってしまって、へたするとエンドラインにゴロでクリア、の形になってしまうからです。(敵のCK)


ボールを運ぼう
1.安全確実なクリアのしかた

よく、せっかく自陣のゴール前で奪っても、相手のプレスでまた取られて、失点してしまうケースがよくあります。
これはホントくやしいですから、波状攻撃されないよう、クリアのしかたを載せておきます。

サイドでボールを奪った場合

1.1,2歩斜め後ろ、中央方向へドリブル(ほんのちょっとの貯めです)※すでに後方にDFがいる場合、この貯めは必要なし
2.下がってきたCBにパス(GKでも可)
3.レーダーみながら、味方がいる方へBパス
あるいは、逆サイドのDFにパスしたりと、なんでもしほうだいです。
敵のFWのチェックを避ける為、中央ではダイレクトを心がけましょう。

中央でボールを奪った場合

選択肢は、たくさんありますが、基本は↑と一緒です。
ケース1.GKに直接バックパス (相手のFWの猛チャージを受けると外に出すので慎重に)
ケース2.ちょいと貯めた後、下がってきたSBにパス (大きく蹴り出そうが、またCBに戻そうが、あなたの思うがまま)
ケース3.ちょいと貯めた後、下がってきたスイーパーにパス (以下同文)

マイボールにした時の、ディフェンスラインの特性

以上のことから、3バック型、4バックとも、DFは、
"ボールを持っているDFの後方に、必ず誰かスイーパー役の選手が控えている”
ということがわかります。ほんのちょっと貯めるだけで、危なくなったらそのスイーパー役の選手に渡せばいいだけです。

ちなみに、、

サイドのDFにボールを持たせ、相手をひきつけてからAパスダイレクトですばやく逆サイドの選手に渡すと、 プレスが少ない状態でボールを前線に送れます。

2.ポストプレイを覚えよう −バックパスの有効性−

せっかくクリアしても、そのボールを敵の密集地に送り込んだら、また攻撃されるだけです。
ましてや、守備から攻撃に転じようとしているわけですから、味方の選手の多くは、まだ自陣にくぎずけなわけです。
このままでは、いつまでたっても数的優位を作り出すことができません。

そこで、 ボールが渡った前線の選手は、まだ後方にいる味方の選手にパスを出してあげる のです。
その間に、他の選手は一斉に上がりはじめます。これで、波状攻撃を食らうことは無くなります。
以下、ゲーム上におけるバックパスの出し方を載せておきます。

Bパス(ロングボール)を前線に送った場合
1、レーダーを見ながら、前線の近くにいる味方の選手を探す。
2.その選手がいる方向、あるいは、その選手が進むであろう方向に、軽くAボタン連打。

実際、この技は難しいのですが、成功した時は、一気にカウンターのチャンスが広がります。

※ポストプレイする選手が、どフリーの時
Aボタン連打しないで、
1.レバーニュートラルにしたままトラップ
2.斜め後ろサイド方向へ、1〜3歩ドリブル
3.上がってくる選手に落ち着いてパス

こうした方が確実につなげてよろしいようです。

Links to other sites on the Web

サッカーゲーム目次に戻る
ホームに戻る


このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ