GKへのバックパスは使えるぞぉ


ーGKが賢くなりましたー

最終ラインに放り込まれたボールは、当然DFが処理します。
その際、ボールを持ってすぐ前を向こうとすると、追ってきた FWにザシュッとカットされ、その後は、「あ〜ら〜」ですね。
う〜む、このままではゲームセンターは、前蹴りオンリーさん 達に占拠されてしまいます。

では、どうすればよいのでしょうか?

解決策としては、 ルーズボールを持ったら、うまくGKにバックパスして、大きくクリアしてもらいましょう。
そうすると、敵のFWにむざむざボールを奪われることは無くなります。

この方法は、Ver.99以降動きが賢くなったGKを、11人目のフィールドプレイヤーとして利用しています。
つまり、二番目のスイーパーの役をやってもらうのです。
そこで、バックパスをうまく行うコツを書いておきます。

1、ルーズボールをDFが取る。
2、 かならずGKの方向を向いてドリブル。
3、Aボタンパスを、GKに送る。
4、GKはダイレクトでボールを一気に中盤まで戻す。

これだけです。簡単ですね〜。

ちなみに、注意点。

必ずGKの方を向いてパスすること。
(調子こいて体の向きと違う方向へフェイントパスすると、 GKは反応が遅れて、最悪の場合オウンゴールになってしまいます。)

・普通にクリアした方がいい時もある。
(ここらへんは、あなたの状況判断次第です。
クリアという選択枝だけでなく、味方のDFにパスという手もありますね。)

・BボタンパスでGKに返すと、けっこう危なっかしい。
(AボタンでGKに渡すと、大きく蹴り出してくれますが、 Bボタンの浮いたパスで返すと、GKはヘディングで DFにパスします。)

[GKへのバックパスが非常に 有効なフォーメーション]

単純に、 GKとDFのラインとの間が広く開いている場合 です。

ということは、

1、自分のフォーメーションが オフェンシブである時
2、自分のチームが、 4バックシステムである時

のいずれかですね。

特に、2の”4バックシステム”は、相手のカウンター時ボールを処理するDFが、肝心のスイーパーであることが多いため、 積極的にGKへのバックパスをお勧めします。

まあ、単純に ”危なくなったらGKに返す”って考えていれば いいでしょう。

[バックパスを多用する人への 対応策]

今度は、逆の立場にたった時の対策です。

バックパスをしてGKを動かすわけですが、そこに大きな弱点があります。
GKが大きく蹴り出すと、意外と ゴールががら空きのケースがあります。

したがって、

1、敵のGKが、自分の持ち場から離れてボールを処理し、 大きく蹴り出す。
2、そのボールを、 Bヘッドで中央の選手に渡す。
(あくまでもうまくいけば、の話)
3、すかさずシュート。

多少距離が離れていても、ここはチャレンジでしょう。
うまくいけば、ロングシュートが決まります。

実際のサッカーにおいても、近年はGKにもフィールドプレーヤーとしての役割が求められているので、積極的にボールを触りにいくGKが多いです。

そんな傾向なので、試合中はがら空きのゴールを狙ったロングシュートや、前に出ているGKの後ろを狙ったロングループシュートが結構多いです。

Links to other sites on the Web

サッカーゲーム目次に戻る
ホームに戻る


このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ